2015,02,27, Friday
今日は、6年生を送る会があります。
給食は教職員も参加して、全員で6年生のリクエスト給食を食べました。 今日は5年生が、6年生に代わって会を進めてくれます。 午後からは体育館を中心にした各学年の出し物があります。 在校生の輪の中を6年生が入場します。 開会の言葉に続き、先ずはじゃんけんサッカーで楽しみました。 続いて、5年生の出し物。校舎内を使ったトレジャーハンター。 4年生は、歌を歌い、プレゼントを渡しました。 2年生は、「ドリアン太郎」の劇をして、みんなを大笑いさせました。 3年生は、「三年坂」の劇をダイナミックにやってくれました。 教職員も「仲キング」というライオンキングをまねした劇で、これからの6年生を励ましました。 最後に負けじと6年生が、6年間の思い出劇と「ラッスンゴリライ」を全員で踊って、拍手喝采を浴びていました。 どの出し物も、短期間の集中した練習で、すばらしいできでした。6年生の良い思い出になったと思います。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=34 |
| | 04:07 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2015,02,26, Thursday
1年間サーキットで鍛えてきた体力を発揮する
「つちのこ発表会」を行いました。 今年は雨のため、体育館で8の字跳びの跳んだ 回数を競いました。 各班とも機敏な動作で次々とジャンプをして跳んだ回数 を重ねました。 結果は、62 回跳んだ3班が第1位となりました。 在校生の皆さんは、来年も頑張ってください。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=33 |
| | 10:50 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2015,02,20, Friday
寺垣内駐在所の與那嶺さんに来てもらい、不審者対応の
避難訓練をしました。 玄関から侵入した不審者を校長室に閉じ込め、児童が校庭に 避難した後に與那嶺さんから教職員がさすまたや竹刀の扱い方 を習いました。 不審者を取り押さえるチームは3名で構成し、一人はさすまたを 腕の下に差し込み、一人は竹刀等で刃物をたたき落とす。もう一人は 後ろから足を絡め取り、倒して数人で押さえ込むというものでした。 具体的な役割と動きを教えてもらい、大変勉強になりました。 與那嶺さん、お忙しいところ、ありがとうございました。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=35 |
| | 11:20 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2015,02,20, Friday
2月いっぱいで寺垣内駐在所の與那嶺さんが転勤されることになりました。
與那嶺さんは、毎日学校前のバス停であいさつをしてくれたり、機会あるごとに 子どもたちに防犯のいろいろなお話をしてくれました。 與那嶺さん、1年間の短い間でしたが、ありがとうございました。次の勤務地でも 頑張ってください。感謝の気持ちを込めて、全校児童からの色紙を贈りました。 代わって3月から、齋木さんが寺垣内駐在所に来てくださいます。 齋木さんの6年生男子と3年生女子の二人のお子さんもいっしょに 転校してきます。久しぶりに新しい友だちが増えて小学校も楽しみです。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=32 |
| | 10:30 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2015,02,19, Thursday
1月16日」(金)に行われた漢字検定の結果が返ってきました。
漢字の理解力を高めるため、今年度より全員受検で実施しました。 各学年で漢字検定に向けて計画を立てて勉強してきました。 結果は、合格率74%でした。これを基準にして、来年度はこの合格率を 上回れるように頑張りましょう。 ちなみに最高点は200点満点中、198点(1つ間違い)でした。 今年は残念ながら満点合格の人がいませんでした。来年度は、満点合格にも 挑戦してみてください。 教職員も2名が2級に見事合格しました。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=31 |
| | 08:41 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2015,02,17, Tuesday
今年度最後の授業参観を行いました。雨にもかかわらず、お越しいただいた皆様
ありがとうございました。 2年生は、6年生を送る会で使う劇の道具を保護者と一緒に 作りました。また、本番も見に来てください。 3・4年生は、リコーダーと歌の2グループに分かれての練習を見てもらいました。 マイクを一人一人持って歌うのがとても可愛らしかったです。 5・6年生は、5年生が木のパズル作り、6年生がステンドグラス作りを見てもらいました。 6年生は、卒業制作と言うことで保護者の人も作るのを手伝ってくれました。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=30 |
| | 04:26 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2015,02,16, Monday
2月17日午後より授業参観を予定しています。
授業内容は下記の通りです。今年度最後の参観となりますので お誘い合わせの上多数ご参加をお願いいたします。 授業内容 【2年1組・2組】 担当 仲 冬詩・森永 雅世 教科・教材名・場所 生活科:6年生を送る会を成功させよう! 2年教室 ねらい 「もも太郎」の劇に使う小道具や大道具を親子で力を合わせて作ろう。 注目点 親子でコミュニケーションをとって、作りたいものを完成させる。 【3・4年生】 担当 平山ゆかり 教科・教材名・場所 音楽:めざせ楽器名人 音楽室 ねらい リコーダーの両手を使った運指に慣れる。 注目点 あくびをイメージした曲を使って低い「ファ」「ミ」「レ」の練習をします。 【5年生】 担当 宮本 久美子、浦林 泰章 教科・教材名・場所 図工:電動系のこぎりの練習 図工室 ねらい 電動系のこぎりの特徴を活かしてパズルを作る。 注目点 パズルの組み合わせ(切り方)を工夫します。 【6年生】 担当 宮本 久美子、中西由美 教科・教材名・場所 図工:ミニステンドグラス 図工室 ねらい ガラス絵の具を使ってかざりを作る。 注目点 色の組み合わせで、仕上がりが楽しみです。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=29 |
| | 09:57 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2015,02,13, Friday
平成27年度は、男子1名、女子2名の3名が、下北山小学校へ入学予定です。
昨年度は、新入生がいなくて入学式ができませんでした。ですから在校生もみんな 新入生が入学してくるのをとても楽しみにしています。 本日3名が体験入学に来てくれました。各人の自己紹介の後、在校生が学校行事 について説明をしてくれました。インタビューもされていましたが、好きなものをハキハキと 答えてくれました。 終わりのあいさつもきちんとできました。 その後、2年生に引率されて校舎見学をしました。 また、4月の入学式で会えるのをみんな心待ちにしています。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=28 |
| | 04:42 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2015,02,10, Tuesday
吉野税務署から、森永係長さんをお招きして、「税の教室」を
6年生対象に行いました。 森永さんは電子黒板を使って、税の種類や集め方、使われ方を 分かりやすく紹介してくれました。 億というお金を実感してもらうために、1億円分の見本のお札を ジュラルミンケースに入れて、持ってきてくれました。 見本ですが、みんな一千万円分の見本を持たせてもらい、興奮 していました。 最後に見た、「もしも税がなくなったら」というDVDは、税のありがたさ を実感しました。終始にこやかに説明していただいた森永さん、 どうもありがとうございました。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=27 |
| | 04:04 PM | comments (0) | trackback (0) | |