■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2015年06月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

プール開き
 
 
予定より4日遅れてのプール開き。子どもたちは、「わあ、久しぶり。」「冷たくて気持ちいいなあ。」「泳ぎ方、覚えているかなあ。」と笑顔で話しながら、みんなで水慣れをしたり、グループに分かれて泳ぎ方の練習をしたりしていました。最後に、自由時間がありました。いろいろな浮き方を試したり、潜ったり、水のかけ合いをしたりして、学年関係なく大歓声をあげながら、今年初めての水泳を楽しんでいました。

| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=56 |
| | 08:47 AM | comments (0) | trackback (0) |
1日授業参観

つちのこマラソン みんな元気よく走りました。

つちのこサーキット のぼり棒で握力を鍛えます。

1年「音楽」 参観されている方も交じって、貨物列車で盛り上がりました。

3年「社会」 ビデオを見て、地図記号の成り立ちについて学習しました。

4年「理科」 自分で作った動くおもちゃの工夫した点について発表しあいました。

5・6年「図工」 発泡スチロールを切ったり、色付けをしたりして、動物が生活するジオラマを作りました。

4年「書写」 左右という字の筆順や字形に気をつけて書きました。

給食 おうちの方と食べる給食の味は格別で、食事中、子どもたちの笑顔がはじけていました。

栄養士の先生が、写真を見せながら調理員さんたちが働いている様子を紹介してくださいました。栄養士さんの「おいしいですか?」という問いかけに、大きな声で「おいしいです。」と答えていました。

3年「国語」 俳句づくりに挑戦しました。

5年「国語」 インタビューの名人になるための学習計画を立てました。

6年「算数」 分数のわり算でわる数と商の関係について学びました。

| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=55 |
| | 05:24 PM | comments (0) | trackback (0) |
道徳研究授業
 
県教育委員会の指導主事先生をお招きして、3年生と5年生の道徳の研究授業を行いました。小学校では2018年度より特別な教科「道徳」が実施されます。今から、教科化に向けての研修を積み重ねていく必要があるということで、今年は、全学年が道徳の研究授業を行うことになりました。3年生も5年生もよく考えて、自分の意見をしっかりと発言していました。

| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=54 |
| | 01:43 PM | comments (0) | trackback (0) |
プール清掃・AED講習
  
天候に恵まれ、予定通りプール清掃を行うことができました。児童数の減少により、今年度から保護者の皆様にご協力をお願いしたところ、多くの方々がお手伝いにきてくださいました。本当にありがとうございます。
気持ちよいくらいピカピカになったプール。子どもたちが歓声を上げながら泳ぐ日が今から楽しみです。
清掃後に、職員でDVDによるAED講習を行いました。(昨年は、実技講習…隔年実施)

| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=53 |
| | 01:24 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑