2015,05,28, Thursday
![]() ![]() 両小学校とも児童数、職員数が減って、今まで通りの種目の実施が難しくなったため、今年から交流をメインの目的とした「交流陸上」大会となりました。暑い1日になりましたが、無事大会を終えることができました。第1回大会ということで、すべての種目の1位の記録が新記録となり、のべ47人が新記録証を授与されました。どの児童も練習の成果を十二分に発揮して、力いっぱいがんばりました。右の写真は、昼休みの竹トンボ遊び、みんな上手に飛ばしていました。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=52 |
| | 01:17 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2015,05,20, Wednesday
![]() ![]() ![]() ![]() 全校で赤チーム、白チーム、先生チームに分かれてサツマイモの苗を植えました。一昨年は全校でバケツ1ぱいほどの収穫にがっかりの子どもたち。そこで、昨年、砂を入れたところ、大きなお芋がゴロゴロとれてみんな大喜び。今年の苗は、焼き芋にぴったりの「ナルトキントキ」。早く根付いて、秋には大きなお芋がたくさん収穫できるといいですね。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=51 |
| | 12:45 PM | comments (0) | trackback (0) | |
2015,05,14, Thursday
![]() ![]() 生まれて初めての薪での調理。はんごうで炊くごはん。上手にできるかなあ。不安いっぱいでしたが、食堂なみの2品が完成。とってもおいしくできました。 ![]() ![]() 幻想的なキャンプファイヤー。盛り上がったスタンツ。翌朝には、星型の薪のあと。20年ほど前は、ファイヤーのサークルが大きな二重円だったことを思い出し、少しさみしい気持ちに。 ![]() ![]() 「来た時よりも美しく」。使わなかったかまどもみんなで大掃除。気持ちのよい炊事場になりました。朝食はホットドック。うまく焼けるといいなあ。 ![]() ![]() 上手に焼けたホットドック。おいしかったなあ。ネーチャークラフトは、木の枝を削って鉛筆ストラップ作り。 ![]() ![]() なかなか、とがってくれないぞ。小刀を使うのが難しかったようです。焼きマシュマロ作り…あれれっ。 ![]() ![]() 炭?いいえマシュマロです。最後はみんなで100%勇気を歌ってキャンプ終了。友達と力を合わせることの大切さ、みんなで1つのことを行うことのすばらしさを知ったキャンプでした。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=50 |
| | 11:11 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2015,05,13, Wednesday
![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目の全校体育の時間に、中学校の先生に来ていただいて、上下交流陸上記録会でよい記録を出すための練習をしました。ももの上げ方や腕の振り方を教えていただいた後、実際に歩いたり走ったりしました。みんな一生懸命に体を動かしていました。上下交流記録会まで2週間あまり。全員、自己ベストが出せるといいですね。
| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=49 |
| | 02:21 PM | comments (0) | trackback (0) | |