■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前月 2014年12月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

平成26年度第2学期終業式
 2学期終業式を集会室で行いました。2学期はいろいろな行事があり、
それをやり遂げることによって子どもたちは、大きく心も体も成長しました。
 行事が目白押しにあったので、勉強はその合間にするといった
感じになってしまい、2学期の成績が心配でしたが、みんな忙しい中
きちんと勉強もして、ほとんどの子が1学期よりも成績を上げていました。

 中でも学級担任の先生が、とても頑張って大きく成績が伸びたと
教えてくれた子が何人かいたので、表彰をしました。

 3学期は年明けに漢字検定、マラソン大会があります。
来年も努力をしてぐんぐん力を付けていきましょう。



| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=21 |
| | 01:59 PM | comments (0) | trackback (0) |
平成26年度下北山村連合PTA研修会
 18日(木)夜7時半から、若者センターで今年度の
下北山村連合PTA研修会が開かれました。
 今回はNPO法人「サポートきなり下北山地域おこし協力隊」
の渡部みなみさん他に来ていただき、「地域おこし協力隊員と
して思うこと」という演題で講演をしていただきました。
 よく知らなかった活動内容を詳しく説明していただき、下北山
村の人たちのために尽くしてくれている姿がよく分かりました。
 その後隊長の山本静夫さんからも取り組みへの考え方を話
していただきました。
渡部さんの「あなたはあなたの食べたものでできている」
山本さんの「下北山村は内需に視点を置いた取り組みを考えている」
と言う言葉が胸に残りました。

| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=20 |
| | 12:10 PM | comments (0) | trackback (0) |
下校時の安全
 今年「子どもの連れ去り」が全国で9年ぶりに
100件を超えたそうです。下校時間帯の被害が
最も多いので学校でも注意をしています。
 今2月の「子ども駅伝大会」に出場するため
放課後選手の子どもたちが練習をしています。

 下校が5時近くになるので、一人で下校する
様子を見に行くと、バスの運転手さんがバスを
入れるぎりぎりまでで止めて、バスを降りて
見送ってくれていました。

 3時台では、駐在さんが下校時間に併せて
巡回をしてくれています。

 みんなで一生懸命村の子どもたちの安全を
守っていただいていて、とても感激しました。
 他の方々も子どもを見かけたらちょっと気に
かけていただいたら、とてもありがたいです。

| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=19 |
| | 05:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
ベルマーク教育財団後援「一輪車講習会」記事
 
 9月に行われましたベルマーク教育財団後援の「一輪車講習会」の様子が
ベルマーク財団のホームページで紹介されました。
 かなり詳しい内容ですので、ベルマーク教育財団のホームページから
→上にある「応援ありがとう」→「へき地学校」→「ソフト援助」と進んで
ご覧になってください。

| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=18 |
| | 12:13 PM | comments (0) | trackback (0) |
クリスマスコンサート(2年生)


 毎年恒例のようになった低学年のクリスマスコンサートが開かれました。
2年生7人が大きな声で「ジングルベル」や「きよしこの夜」など
5曲を元気に 歌いました。 
 その後、参加者全員で「からだゲーム」や「かくれんぼ」をして
楽しいクリスマスコンサートでした。

 
 
「仲サンタ」も登場しました。


| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=17 |
| | 11:49 AM | comments (0) | trackback (0) |
人権集会12月「聴く」
 


12月の人権集会が開かれました
今月は森永先生の担当で、「聴く」
ということについて、実際にペアになって
どんなふうに聴いたら、相手が安心して
話ができるか考えました。
みんなからは、
・笑顔で聞く
・うなずく
・相手の目を見て聴く
・拍手をする
などの意見が出ました。
あいづちの「お・へ・そ」について
教えてもらいました。

| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=15 |
| | 10:26 AM | comments (0) | trackback (0) |
門松づくり
   <br />
 今年も2年生が学校の門松を作ってくれました。森永先生が準備してくれた材料を
みんなで運んで、仕事を分担して作りました。
 とても大きくて立派な門松です。一度見に来てください。

 







| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=14 |
| | 03:14 PM | comments (0) | trackback (0) |
2学期「つちのこタイム」終了
「つちのこタイム」の最後に発表会をしました。
内容は「のぼりぼうリレー」です。
各班で、時間内に登った高さで点数を
競いました。
みんなががんばる中、優勝したのは
3班でした。おめでとうございます。



| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=16 |
| | 04:45 PM | comments (0) | trackback (0) |
ベルマーク大募集中

今年よりベルマークの仕事をボランティアの方にお願いしています。
とても熱心にお仕事をしてくださるので、今年集めたベルマークの仕分けと点数計算が
もう終わってしまいました。
ベルマークは集めれば集めるほどいろいろな教育備品がもらえます。
どうか児童・保護者・村民の皆さん、ベルマークを集めて、
学校へ届けてください。
みんなの力を合わせれば、ピアノだってもらえます。
一枚のベルマークを一人一人が積み上げて、大きな物を
作り上げてみませんか?

最終的に何がもらえたかは、またご報告いたします。お楽しみに。

| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=13 |
| | 02:45 PM | comments (0) | trackback (0) |
一輪車検定

 一輪車検定をしました。
少し前の「さわやか発表会」での一輪車発表からあまり日もたっていませんでしたが、
今日の検定では、各人が一段と進歩していてびっくりしました。
ただ、練習ではできているのに本番では力を発揮できなかった子が何人かいました。
本番で力を発揮するには、練習で100%できることが必要です。
今日の一番難しい級は、後ろ片足走行3歩ができることでした。
今回は合格者がいませんでした。
6年生の皆さんは、卒業までにこれをクリアーして、
下級生にカッコいいところを見せてください。

一輪車に関して、保護者からの感想で、
「自転車に乗れないのに、一輪車に乗れているのにびっくりした」
というものがあって、うれしかったです。

| http://es.shimokitayama-ed.org/blogn/index.php?e=12 |
| | 04:16 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑